いやー辛かったね 思い出すだけで鉛中毒になりそう
チャッス ゲボイア職人見習いの漏れだよ。
この度はカスタムゲームボーイアドバンスの組み方の簡単なチュートリアルをしていくついでにクソみたいな話を交えていくよ。
前回記事は初回ボーナスで脳筋仕様だったためあまり参考にならなかったと思われますが、このブログのpvの9割を占めているのでせめて改めて書かせてもらいます。
部材はいつものことながら好きなものを選んだため、代用品も書いていきます。
今回購入、使用した部材
retrosix マットブラックシェル
retrosix dehumなんちゃら
retrosix cleanamp
retrosix ips screen(gold)
retrosix GBAbracket(解雇)
(お好きなスクリーン、シェルで代用可能 ただシェルはプレカットされたものを推奨します。)
(サウンドアンプ周りは正直いうと労力に見合わないかも知れません。)
ボタンゴム チャイ製
AB.WASDのみ使用
チャイ製ゴムが今流行りなんよ マジで
boxypixel gba blass(真鍮) button
お好きなボタンでどうぞ 豆知識ですけど金属にしてる人はこの国で片手で数えられるくらいしかいないです。まあ送料が商品の倍高えしな
1n4001ダイオード
tp4056typecボード
lipo 1600 103050
バッテリー化キットを作成する為に使用。任意
チップled 1608 (黄色)
やめといたら?俺責任取れないよ??ちなみにアイスブルーめっちゃ綺麗だったよ
funnyplaying ipsV2
人権アイテムips液晶
銅線(なるべく細め)
ハンダ(百均)
コテ(白光)
小さいペンチとかプライヤーみたいなの
ニッパー
ピンセット(セラミックのやつ持ってるといいよ)
精密ドライバーセット(どこでも売ってるし探せば家にいくつも転がってる)
テープ類(カプトンテープがなかったのでビニールテープと養生テープを使用)
汎用工具 普通にガワ変えて液晶光らせるだけなら特に要らないですけど万が一の為にあるといいですよ。
ワイヤレスアダプタの中身
ジャンパスイッチ
エポキシ接着剤
お好みです。あとマルツ送料高えしな あんまり勧めといても接着剤が失敗するリスクでかいしもうやらない
根性のトライフォース
力のトライフォース
インターネットのトライフォース
ハイラルを救ったときに使用しました。 一見要らないかもしれませんが、現代社会におけるインターネットは依存関係にあり、行き詰まった際の支えになります。質問させてくれる人達、励ましてくれる人達、作業中のSpotify、チュートリアルが載せてあるwebサイトなどの支えがあったからこそ今に繋がります。
力は知なり パワーオブノーレッジ インターネットは力なり
作業開始
まずretrosixのマットシェルがスクリーンの固着しづらく浮いてくるという話があった為、スクリーンが載る部分を研磨。
爪とか磨く為に持ってた紙やすりの1600くらいを使用して軽く磨きました。
別にこのシェル使わなければそんなことしなくていいんだけどね。
ワイヤレススイッチの穴開け
余分な柱を取る
当たる本体基板側もなんか余分な奴があるので取る。
詳しくは がいとさんのブログのワイヤレスアダプタ内蔵編を参照にしてください。
なんか適当に目印つけてピンバイスでくるくる穴あけ、棒ヤスリで拡張しつつ整える。
ここだけの話うまくいくとピッタリハマって接着しなくていいとか聞いたね。まあちょっとガバガバになったけど。
穴をジャンパスイッチが通ることを確認したのでとりあえずこの工程は後に回します
次、バッテリー内蔵のやつ
retrosixのUSBlipoMod前提シェルなら、バッテリー蓋、電池収納部の加工が要りませんが、一応説明
バッテリーカバーを外し、余計な部分をトリミングします。そのあと本体基板側の電池の受け金具を取ります。これは折っていいです。ハンダで完全除去はめんどくさいし。
バッテリーカバーにlipoバッテリー、tp4056を載せた高さで目印をつけてからカバーに穴開けをします。
まあうん、笑うなよ 人が真剣にやってんだよ。
リポバッテリーと本体基板とダイオードとtypecボードの接続
別にtypecじゃなくてmicrousbのボードでもいいです。
説明が難しすぎたので、僕が愛するboxypixelのチュートリアルページを引用
thx boxypixel!!
はい 簡単でしたね。
あとは両面テープとかでいい感じに止めたりとか工夫して閉めればオッケーだね。
まあ邪魔になるので繋ぐ工程最後でいいと思いますけどね。
めっちゃ今更なんですけど、
gbaの作業の優先度は前面の蓋を閉めてから裏蓋を閉めるので本当に後回しで良いです。
今回は素敵な基盤の提供があったのでそちらを利用。仕組みは先ほどの図面と同じです。
肉眼の限界と迫りくる地獄、
ゲキアツLEDチップ編
パワーLEDを変えんのよ
応用で適当なところ光らせてもいいんですけどハブ
海嘯の使い手 ハンダ浮かせのリヴァイアサンの俺で良かったと思った瞬間だね
組んでる途中でアイスブルーのチップが届いたけど今回はデフォの黄緑をイエローに変更
電池不足時の赤を変えたければ下の方を同じように加工してね。
コツはねえんだよなあこれが
いい感じに本体側温めてピンセットでサッと押さえて脇をサッと温めて点灯確認 これを繰り返すしかない。
まあ乱数調整のプロなので二回でできたわけ 作業に取り掛かる前にチップは3個無くしたけど。
地獄の試練祭り・スピーカーアンプ編
スパゲティコードだぁ 人生でこんなタイミングでしかスパゲティコードなんて単語使えねえんだ スパゲティコードだぁ
なんか皮膜むくのめんどくさすぎてハンダで溶かして付けてを繰り返してたらケミカル臭で頭痛くてさ、ここら辺ヤケクソなんだわ。
やけくそすぎて音がでねえわで一本配線忘れてたりね。
真の地獄
漏 この白い部品つけんでしょ??余裕じゃん
有識者 違いますよポコさん、その中にあるチップを付けます
漏 は?????????
上のこれは線一本忘れて情けなかったやつね
んでさ、アリの赤ちゃんの3等身の3分の2くらいのそれをさ、この上に載せろだってさ
何が辛くてこんなことさせられてるんだ???
できらぁ!!
もう二度とごめんだね
サウンドアンプ周辺二度と買わん。
ワイヤレスアダプタの配線
わぁ〜 詳しくはがいとさんのブログを見てください。鉛中毒で頭痛くて書けない
ips液晶の取り付け。
おいおいおれのretrosixブラケット旧型番らしいじゃんよお うまく固定できねえじゃねえか
とんちき読んでさあ、ブラケット発売って聞いて真っ先に買ったのによお
いい加減にしてくれよ
使いませんでした。
色々詰め込んだ結果干渉した。 ブラケットキャンセルで裏技使った。
ファプのシェルはこんなブラケット要らないし、このシェルは不透明だから液晶付属の両面テープは使わなくて、左スペーサーのみ利用
前回のGBA組み立て時にも利用した究極封印・ヴァイナルテープで固定
ギャハハ くたばりな
液晶の接続に至っては特に説明事項はありません。
右下からちょっとでてる部分をフレキケーブルにパチンと止めていい感じに本体基板側にもはめてロックしてやるだけなので。
ちなみにこの右下のつけるの腹立ちますよね〜
過激だったらips液晶の右下コネクタアンチスレ建ててたね。
輝度調整ですか?これはいい感じに目的地にハンダしてやるだけです。
ボタンとゴムをはめろ
いやさ、さっきの工程でビニールテープの裏技に気付くまで2日掛かってさ それまでうまくいかなかったんだよ これはそこさえ終わればはめるだけなんだって 簡単だって
蓋をする。
前回も最後の方に書いた気はするのですが、簡単なのにかなりしんどいです。
蓋が閉まらんかった、、、
ここのコンデンサーと
ここが干渉してました。 多分コンデンサーつける位置も悪かった気がしましたけど、ブラケットにひたすら腹が立ったのでビニールテープで封印してよかったね
あとは蓋閉めるだけなんですけど。
蓋閉めた 液晶付かない!!!!
右下のコネクタ外れてました
ips液晶繋ぎ直し
クソがよ また開けて閉めんのか、、、
前回もこれやった気がすんね
ワイヤレススイッチ接着
地獄のエポキシ固着
ビビリなので逆流防止と安定させるために養生テープでいい感じに挟んであるんですけど、エポキシ流し込んだらこれで最強になれるかなって
とりあえず1液2液同時に出るタイプのエポキシ買ったので開けてみたよ 。
2液しか出ないんだけど 同量でていい感じに混ざるの嘘か??
キレながら開封 ねるねるねるね
なんかケミカル臭すごい パーマ液とも違うしやべえ匂いしだしてた。
ビビリだからちょっと混ぜ皿からヘラで取ってシェル内部とテープで巻いたスイッチの合間にヌリヌリ
まあ流れ込まないしそこでいい感じに固まればいいっしょって事で少し放置
もう混ぜ皿みたいなやつ固まり出しててやばさを感じた。
変にいじるとヤバいのでスマブラで二時間くらい時間を潰す。
戻ってきてワイヤレススイッチの固定を確認 スイッチをオンオフし
しない
固まってんだけど こういう類でトップクラスにヤバいのたしかエポキシなんだよな、、、
なあ。俺の努力は。。。
固着した切り替えスイッチ周りを棒ヤスリで磨いて除去
ペンチの力でスイッチをオフに
やっぱ持つものは力と金と名声だよなあ〜〜
どうにか復活させたので蓋を閉めて真の完成。
いやー手軽なアロンアルファとかでも良さそうだけど白化するの嫌だったしエポキシしか手段ないんですかね。gbcで使用したクリアコーキングは固まるのかなり時間かかったしまあ適正かもしれないね。
できた
クソ辛かった フルカスGBAは当分作らないよ。
これでも周りからすると標準装備らしいよ。
時代はマイコン内蔵だぞ!バスに乗り遅れるな!!
いかがでしたか?
以上で本記事
GBAの出身地、ピン数、部材構成は?調べてみました。
は終わりになります。
ゲボイアビルダーポコさんの今後の活動に期待ですね!ご清聴ありがとうございました!!
0コメント